スマホ修理症状

iPhoneの水没マークはどこを確認すればいい?やってはいけないことや適切な対処法まで解説

iPhoneを水濡れさせてしまったけれど、どう対処すればいいのか分からず困っている方もいるでしょう。

まずはiPhoneが水没しているかどうかを確認する必要があるのですが、そんな時は水没マークをチェックする必要があります。

本記事では、iPhoneの水没マークの確認方法ややってはいけないことなどを詳しく解説します。

iPhoneの水没マークとは

iPhoneの水没マークとは、内部に水や液体が侵入した可能性を示す目印として設けられたものです。

Appleでは、これを液体接触インジケータ(LCI: Liquid Contact Indicator)と呼んでおり、水分に触れると赤く変色します。

これにより、デバイスが水に接触したかどうかを視覚的に確認することが可能です。

iPhoneの水没マークを確認する方法

iPhoneの水没マークを確認する際は、まずSIMカードトレイを取り出す必要があります。

iPhoneの側面にあるSIMスロットに専用のピンやクリップを差し込み、トレイを引き出してください。

スロットの奥を注意深くのぞき込むと、液体接触インジケータ(LCI)が見えるようになっています。

通常、色は白またはシルバーですが、先ほどもお伝えした通り、液体が接触した場合には赤く変色します。

特に水没マークは小さいため、十分な光源を確保することが重要です。

iPhoneを水没させてしまった際にやってはいけないこと

iPhoneを水没させてしまった場合、いち早く水滴を取らなければいけませんが、以下のような行為は避ける必要があります。

  • 電源を入れる
  • ドライヤーで乾かす
  • 充電する
  • iPhoneを振る

詳しく解説します。

電源を入れる

iPhoneを水没させてしまった際に、絶対にやってはいけない行為の一つが電源を入れることです。

水や液体が内部に入り込んだ状態で電源を入れると、電子回路に電流が流れ、ショートや回路損傷を引き起こす可能性があります。

たとえ一時的に電源が入ったとしても、内部の湿気や液体が乾燥しきっていない場合、電気の流れが予期しない経路を通り、さらなる損傷を引き起こすでしょう。

水没後は、iPhoneの電源を完全に切った状態を保つことが大切です。

ドライヤーで乾かす

ドライヤーで乾かすこともおすすめできない行為です。

一見すると、ドライヤーの熱風を利用して内部の水分を蒸発させられるように思えるかもしれません。

ドライヤーの熱がiPhoneの内部に直接届くと、精密な電子部品や基盤が熱により損傷を受ける可能性があります。

特に高温の風を長時間当てると、回路が変形したり、接着剤が溶けて内部構造が弱くなる恐れがあるでしょう。

さらに、ドライヤーの風圧によって、水分が意図しない方向へ移動することも問題です。

水滴が乾燥する前に内部の深部へ広がり、電気接点や回路をさらに汚染してしまうことがあります。

充電する

iPhoneを水没させてしまった際に充電することは、デバイスの損傷を悪化してしまう恐れがあります。

水没により内部に液体が侵入している場合、電源を供給することで回路がショートし、致命的なダメージを引き起こす可能性があります。

特に充電中はiPhone内部で電気が活発に流れるため、液体が通電を助長し、不具合が広がるリスクが高まるでしょう。

場合によっては火花が散ったり、発熱が起きたりする可能性があるため、注意が必要です。

iPhoneを振る

内部の水分を取り除くために、iPhoneを振る行為があるのですが、これもおすすめできません。

振ることで水滴が外に出やすくなるように感じられますが、実際には逆効果となる場合が多いです。

振動や衝撃によって、水滴がiPhone内部のさらに深い部分、特に基板や接続端子のような繊細な箇所にまで入り込む可能性が高まります。

仮に水滴が内部にある部品に接触すると、腐食や短絡のリスクが増大し、修理が困難または不可能になることもあります。

水没後は、振ることを試みず、iPhoneを静かに平らな場所に置き、速やかに電源を切ることが良いでしょう。

iPhoneを水没させてしまった際の応急処置の方法

iPhoneを水没させてしまった際の応急処置の方法は、主に以下の通りです。

  • 電源を切る
  • 水分を拭き取る
  • SIMトレイに入っているSIMカードを抜く
  • 専門業者に修理依頼する

詳しく解説します。

電源を切る

iPhoneを水没させてしまった場合、最初に行うべき応急処置は、速やかに電源を切ることです。

この対応は、内部に浸入した水分による回路のショートやその他の電子的な損傷を防ぐ上で重要です。

電源が入ったままだと、iPhoneの内部では常に電流が流れています。

そのため、基板や重要な部品に深刻なダメージを与えないためにも、通常の操作でスライドして電源をオフにする必要があります。

ただし、画面が反応しない場合は、強制終了するのが良いでしょう。

水分を拭き取る

水没させてしまった場合、いち早く水分を拭き取りましょう。

拭き取りを始める際には、まず電源を完全に切り、安全を確保してから作業を行うことが基本です。

拭き取りには、柔らかく吸水性の高い布を使用するのが最適です。特にマイクロファイバー製の布は、デバイスを傷つけずに効率よく水分を取り除けるため推奨されます。

最初にiPhoneの表面全体を優しく拭き、スクリーンや背面に付着した水滴を取り除きます。

その際、力を入れて擦るのは避け、デリケートな部分を傷つけないように注意してください。

次に、充電ポートやスピーカー部分などの開口部に付着している水分を取り除く作業を行います。布の角を細くして軽く押し当てるようにして拭き取りましょう。

SIMトレイに入っているSIMカードを抜く

iPhone本体と同様に、SIMカードも水分によって腐食や損傷を受ける可能性があります。

適切に取り扱うことで、SIMカードの機能を保護し、データや通信に影響が及ぶのを防ぐことが可能です。

必要な道具はiPhone付属のSIMピンまたは細いクリップなどの代用品です。

水没の状況によってはトレイが硬くなっている場合がありますが、無理に力を加えることは避け、慎重に操作してください。

トレイを取り出す際には、SIMピンを指定された穴に真っ直ぐに差し込みます。トレイが軽く押し出されたら、慎重に引き出して取り外します。

このとき、トレイ内に水滴が付着している可能性があるため、柔らかく吸水性のある布で優しく拭き取りましょう。

専門業者に修理依頼する

水没事故が発生すると、内部の回路や部品に水分が浸入してしまうため、迅速な対応が必要です。

自分で修理を試みると、時間がかかってしまう上に、デバイスを悪化させる可能性が高いため、専門的な知識と技術を持つ業者に依頼することがおすすめです。

修理業者は、内部の水分を完全に取り除き、基盤やその他の電子機器に辿り着くことや浸水の影響を最小限に抑える方法などを知っています。

これにより、iPhoneの性能を回復させることができるだけでなく、将来的な故障を防ぐことに繋がるでしょう。

なお、修理を依頼する際には、事前にデータのバックアップを取ることが重要です。

iPhoneが水没したら専門業者へ修理依頼を

iPhoneを水没させてしまった場合、水没マークが赤色になっているか確認することが大切です。

SIMカードトレイを取り出せば自分で確認はできますが、仮にiPhoneが使えなくなっていた場合はすぐに修理が必要です。

特にスマホ修理工房では、iPhoneの水没修理対応も行っており、以下のような安心充実のスマホトラブル保証をご提供しております。

  • 年間最大60000円分まで修理無料
  • 年1回バッテリーを特別キャンペーン価格交換
  • 保護ガラス1500円割引
  • インターネットセキュリティ(3台分)

Androidの修理も行っておりますので、ぜひ下記よりご相談ください。

スマホの不具合に関する緊急相談窓口

050-5482-3733

(10:00~19:00・365日対応)

スマホの調子が悪い、故障しているかもしれないという方は上記電話番号からご相談ください。お電話口で状況を伺い、今取るべき対応・どのような修理が必要かお話しさせていただきます。
※水没した場合は出来るだけ他のお電話からお掛けください。

お近くのクーポンが使えるiPhone修理店舗をチェック!

iPhone修理工房 店舗案内へ