スマホが水没した時の修理・応急処置の方法とは?水没後の注意事項も解説!
スマホをさまざまな場所で使っていると、間違って水の中に落として水没させてしまうこともあると思います。近年では防水のスマホも増えてはいますが、それでも完全に水没を防げる訳ではありません。この記事ではスマホを水没させてしまった際にやるべきこととやってはいけないこと、水没後の修理の手順について解説します。ぜひ最後まで読んで、スマホが水没した際には参考にしてみてください。
スマホの水没時にやってはいけないこととは?
スマホを水没させてしまったとき、良かれと思ってやったことがかえって事態の悪化を引き起こすことも考えられます。まずはNG対応4つをご紹介します。
スマホの電源を入れる
水没させてしまったことで「スマホ壊れてないかな?」と不安になり、正常に作動するか確認するために電源を入れようとする方もいるかもしれません。
ですが、本体の内部まで水が入ってしまった状態で電源を入れてしまうと基盤が化学反応を起こし、瞬時に腐食・侵食が発生し、ショートする恐れがあるため絶対に電源はオフのままにしましょう。
基盤のショートはスマホの動作不良やデータの取り出しが出来なくなるといった深刻な不具合を引き起こします。
水没後もスマホの電源がついている場合、「普通に使えるから大丈夫そう!」と思うかもしれませんが、こちらも本体内部に水が入っている可能性を否定できないうちは同様の理由でただちに電源を落とすようにしましょう。
スマホを振って水を出そうとする
「本体内部に入ってしまった水を出さないと!」と焦ってスマホを振ってしまいそうになりますが、やらないようにしましょう。
スマホを振ることで水が排出されるのではなくより内部へ入り込んでしまい、水に触れてしまった箇所が拡大して悪化してしまう恐れがあるためです。
ドライヤーなどでスマホを乾かす
濡れてしまったスマホの水気をなくすために、ドライヤーを使用する方もいらっしゃいますが、こちらもやってはいけません。
ドライヤーの温風によりスマホの本体が過熱状態となり、デリケートな回路が故障する恐れがあるためです。
「冷風なら問題ないの?」という声も聞かれますが、こちらもNGです。スマホを振ってはいけない理由と同じく風圧によって水が中に入り込んでしまうことで、かえって故障につながることも考えられます。
スマホを充電をする
通電性のある水が本体内部に入っている状態で充電を行うのは非常に危険です。
充電器に挿すことで本体に電気が流れてしまうため、電源を入れる時と同じように基盤がショートする恐れがあります。
「電源が入ることを確認したいから充電したい」と思うかもしれませんが、電源を落とした状態で何もせず保管するようにしましょう。
スマホ水没後に出来る対処法
ここからは水没後の適切な対処法を3つ紹介します。
タオルやティッシュで水気を取る
まずは本体表面に残っている水分を拭き取ります。
また、充電端子やヘッドホンの端子部分は水が残ったままだと腐食や故障の原因になるため小さく丸めたティッシュを使用して水分を取り除きましょう。
内部に入り込んでしまった水が時間差で漏れてくることもあるため、拭き取った後も水気のないタオルなどで包んで安置しておきます。
SIMカード・SDカードを取り出す
水分を拭き取り、これ以上本体内部に水が入り込まないことを確認してからSIMカード、SDカードを抜きます。
また、電池パックも取り出せる場合は同様に取り外しておくと安全です。
生米などでスマホを乾燥させる
水気を完全に無くし、乾燥させます。
具体的にはシリカゲルのような乾燥剤を使用するか、それが手元にない場合は生米で代用することも可能です。
もちろん天日干しで乾燥させることもできますが、直射日光でスマホが過熱状態になってしまうと故障のリスクもありますし、そもそも晴れていないとこの方法は実行できません。
ジップロックのような密封性のある袋の中にスマホとシリカゲル、もしくは生米を入れて1〜2日ほど放置することで効率よく乾燥できます。
水没を防ぐための対策4選
これまでは水没してしまった場合の対処法について紹介しましたが、未然に水没を防ぐことが一番大事ですよね。
ここからは日頃からできる水没対策を4つ紹介します。
データのバックアップを取っておく
水没に限らずですが、不測の事態によりスマホのデータが消失してしまうことを防ぐために、定期的にデータのバックアップを取ることをお勧めします。全てのデータのバックアップを取るのには時間がかかる!という場合は必要最低限のデータだけでも残しておくようにしましょう。
スマホの保険に加入しておく
水没した後、応急処置を行ったうえで調子が悪いとなると修理に出さないといけません。
そのため、あらかじめキャリアの保障サービスや保険会社が提供しているスマホの保障サービスに加入することをおすすめします。もしこのような保障サービスを利用していない場合、修理費用が1万円以上かかることも珍しくありません。
まずは自身が契約しているキャリアが提供しているサービスを確認してみましょう。
スマホ防水グッズを使用する
海やプール、川沿いでのキャンプといった水と触れ合うようなレジャーに出かけるときは防水ポーチ・防水ケースを活用してみてはいかがでしょうか。
普段通りスマホを裸の状態で持ち歩いてしまうとどうしても落としてしまった時に水没の危険性が高まります。
防水グッズの中には「入れたままでも操作できる!」といったものもあります。自身の用途に合わせて最適なグッズを選びましょう。
水場にスマホを持ち込まない
スマホの水没が多発するのは日常的に利用するトイレやお風呂です。
スマホを持ち込んでそのままうっかり手を滑らせて……という不測の事態を避けるべく、そもそもリスクがある場所ではスマホを使わないということを意識するのも大事です。
スマホの水没時の修理ならiPhone修理工房におまかせ!
スマホは日常生活と切っても切り離せない便利なモノだからこそ、水没してしまうと焦ってしまうかもしれません。そんな時こそこの記事で紹介したやってはいけないこと・やってほしい対処法を念頭に置いて冷静に対処することで大事なスマホを故障から守ることができます。
しかし、自分でできる対処だけでは不安、本格的に壊れてしまったかもしれないという場合は修理専門店に依頼するのも一つの選択肢です。
iPhone修理工房は全国に店舗を出店しており、iPhoneはもちろんその他スマホのパーツ販売や修理全般に対応しております。
即日修理、純正パーツと遜色のない高品質パーツの利用、修理後の手厚い保証制度などをお安く提供しております。
お近くの店舗はこちらからご確認ください。
- スマホ修理工房イーアス高尾店
- 東京都八王子市東浅川町550−1 イーアス高尾 1F
- スマホ修理工房 丸井錦糸町店
- 東京都墨田区江東橋3-9-10 丸井錦糸町店5F
- スマホ修理工房 聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターB館店
- 東京都多摩市関戸1−10−1 聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターB館2F
- スマホ修理工房 橋本店
- 神奈川県相模原市緑区橋本2-3-2 京王クラウン街橋本 2階
- スマホ修理工房 グランデュオ蒲田店
- 東京都大田区西蒲田7-68-1 グランデュオ蒲田西館4階
- スマホ修理工房 町田モディ店
- 東京都町田市原町田6丁目2-6 1階
- スマホ修理工房 中野ブロードウェイ店
- 東京都中野区中野5-52-15 中野ブロードウェイ1F
- スマホ修理工房 秋津店
- 東京都東村山市秋津町5-9-1 ケータイショップ【もしもしモンキー店内】
- スマホ修理工房 八王子オクトーレ店
- 東京都八王子市旭町9-1 八王子オクトーレビル1F
- スマホ修理工房 西八王子店
- 東京都八王子市千人町2丁目20−10 おたからや西八王子店内
- スマホ修理工房 港北TOKYU S.C.店
- 神奈川横浜市都筑区茅ヶ崎中央5-1港北 TOKYU S.C. 2階
- スマホ修理工房 セレオ相模原店(セレオ相模原内)
- 神奈川県相模原市中央区相模原1-1-3 2階
- スマホ修理工房 二俣川店
- 神奈川県横浜市旭区1-43-28 ドン・キホーテ 4F
- スマホ修理工房 海老名ビナウォーク店
- 神奈川県海老名市中央1-1-1 ビナウォーク1番館2F
- スマホ修理工房 セレオ甲府店
- 山梨県甲府市丸の内1-1-8 セレオ甲府3F
- スマホ修理工房 ラザウォーク甲斐双葉
- 山梨県甲斐市志田 字柿木 645−1ラザウォーク甲斐双葉2階