iphoneが水没して充電できない場合の対処法とは?やってはいけないことまで解説
iPhoneを水没させてしまい、充電ができなくなって焦っている方もいるのではないでしょうか。
誤った対処法を実行すると、かえって悪影響を及ぼしてしまうため、適切な対応ができるよう、正しい対策方法を知っておくことが重要です。
そこで本記事では、iphoneが水没して充電できない場合の対処法ややってはいけないことなどを詳しく解説します。
iphoneが水没して充電できない場合の対処法
iPhoneが水没して充電できない場合、焦って間違った対処をするとさらに状態を悪化させてしまう可能性があります。
主な対処法は、以下の通りです。
- 電源を切る
- ケースやカバーを外して水滴を拭き取
- SIMカードを取り出す
- 本体を乾燥させる
詳しく解説します。
電源を切る
iPhoneが水没した場合、まず最初にやるべきことは電源を切ることです。電源が入ったままだと、内部の電子部品がショートし、修理が困難になる可能性があります。
iPhoneの電源ボタンを長押しして「スライドで電源オフ」を選択し、速やかに電源を落としましょう。
また、電源が入らない場合でも、無理に再起動を試みるのは避けるべきです。水が内部に侵入している状態で電流が流れると、基板が損傷し、復旧が難しくなってしまいます。
ケースやカバーを外して水滴を拭き取る
水没したiPhoneをできるだけ早く乾燥させるために、ケースやカバーを外し、本体表面の水滴を拭き取ることが重要です。
特にカメラレンズやスピーカー部分に水滴が入り込みやすいため、慎重に拭き取ってください。
乾いた布やティッシュを使い、水分を吸い取るように優しく拭くのがポイントです。強くこすったり、内部に水を押し込むような動作は避けましょう。
SIMカードを取り出す
水分が内部に留まるのを防ぐため、SIMカードを取り出しましょう。SIMトレイに水が侵入している場合、SIMカード自体も故障する可能性があります。
iPhoneの側面にあるSIMスロットの穴にSIMピンを差し込み、慎重にトレイを取り出してください。
取り出したSIMカードは、柔らかい布で水分を拭き取り、完全に乾燥させることが大切です。
本体を乾燥させる
水没したiPhoneを復旧させるためには、適切な方法で乾燥させる必要があります。効果的な方法は、通気性の良い場所で自然乾燥させることです。
密閉された環境ではなく、風通しの良い場所に置き、数日間放置するのが理想的です。また、乾燥剤を使用することで、内部の水分を吸収しやすくなります。
iPhoneが水没して電源がつかないときにやってはいけないこと
iPhoneが水没して電源がつかないときにやってはいけないことは、主に以下の通りです。
- 充電する
- ドライヤーで乾燥を試みる
- 本体を縦横にふる
詳しく解説します。
充電する
水没直後にiPhoneを充電するのは危険です。内部に水が残っている状態で電流を流すと、ショートを起こして故障の原因になります。
完全に乾燥するまでは、絶対に充電ケーブルを差し込まないようにしましょう。充電ポート内部に水分があると、端子の腐食も進み、最終的には充電がまったくできなくなることもあります。
特にワイヤレス充電ではなくLightningケーブルを使用する場合、水が付着した状態で接続すると通電し、ショートのリスクが高まります。
乾燥が完全に終わるまでは、充電を試みないようにしましょう。
ドライヤーで乾燥を試みる
早く乾かそうとしてドライヤーを使用するのは逆効果です。高温の風を当てると、内部の水分が広がってしまい、基板や電子部品を損傷させる可能性があります。
また、熱による部品の変形も懸念されるため、自然乾燥を優先することが重要です。さらに、急激な温度変化によって、内部に結露が発生するリスクもあります。
防水性能のあるiPhoneは、内部に水が残りやすいため、ドライヤーの熱風が逆効果になることが多いです。
本体を縦横にふる
水を排出しようとしてiPhoneを激しく振るのも危険です。内部に入り込んだ水が、振動によってさらに奥深くに入り込んでしまい、復旧が困難になる恐れがあります。
特にスピーカー部分やマイク部分から水が出てくるように見えても、他の内部コンポーネントへ水が移動する可能性があるため、振ることは避けましょう。
水没時の最善の対処法は、余計な動作を加えず、速やかに適切な乾燥措置を取ることです。
水没以外にも考えられるiphone が充電できない原因
水没以外にも考えられるiphone が充電できない原因は、主に以下の通りです。
- コネクタにゴミが詰まっている
- 充電ケーブルに問題がある
- システムが不具合になっている
- バッテリーの寿命がなくなった
詳しく解説します。
コネクタにゴミが詰まっている
iPhoneの充電ポートは、日常的にポケットやカバンに入れて持ち運ぶため、ホコリやゴミが溜まりやすい部分です。
特に細かい繊維や塵がLightningポート内部に詰まると、充電ケーブルを差し込んでも接触不良を起こし、正常に充電されなくなることがあります。
解決策としては、まず懐中電灯などを使ってポート内部を確認し、異物が詰まっていないかチェックしましょう。
次に、エアダスターを使用して優しくホコリを吹き飛ばすか、SIMピンやつまようじなどを使って慎重に取り除きます。
ただし、端子を傷つける可能性があるため、金属製のピンセットや鋭利なもので無理にほじくるのは避けましょう。
充電ケーブルに問題がある
充電ケーブルは消耗品であり、長期間使用すると内部の配線が断線したり、接続部分が摩耗して接触不良を起こすことがあります。
また、Apple純正ではない安価なサードパーティ製のケーブルを使用している場合、iPhoneが「このアクセサリは使用できません」と表示して充電できないケースもあります。
まず、他の充電ケーブルを試してみて問題が解決するか確認しましょう。ケーブルの断線をチェックするために、ケーブルを曲げたときに充電が途切れたりするかテストしてみるのも有効です。
さらに、充電アダプターの不具合が原因の場合もあるため、他のアダプターを使用してみることも忘れずに試しましょう。
システムが不具合になっている
iPhoneの充電機能は、ハードウェアだけでなくiOSのシステム制御によって管理されています。そのため、ソフトウェアの不具合が原因で充電できなくなるケースもあるでしょう。
まず、iPhoneを再起動してみるのがおすすめです。再起動することで一時的な不具合が解消され、充電が復活する可能性があります。
それでも改善しない場合は、iOSの最新バージョンがリリースされていないか確認し、アップデートを実行するのも有効です。
また、「設定」>「バッテリー」>「バッテリーの状態」から、最適化された充電機能が有効になっていないかチェックし、一時的にオフにしてみるのも試す価値があるでしょう。
バッテリーの寿命がなくなった
iPhoneのバッテリーはリチウムイオン電池を採用しており、充放電を繰り返すうちに徐々に劣化します。
一般的に、500回程度の充電サイクルを超えると、バッテリーの最大容量が低下し、充電がうまくできなくなる可能性があります。
バッテリーの劣化が原因かどうかを確認するためには、「設定」>「バッテリー」>「バッテリーの状態」から最大容量をチェックしましょう。
最大容量が80%を切っている場合、バッテリーの劣化が進んでいる可能性が高く、交換を検討する必要があります。
バッテリーの寿命が尽きると、充電ケーブルを接続しても電源が入らなかったり、充電してもすぐに電池が減るなどの症状が現れます。
Apple公式のバッテリー交換サービスを利用するか、信頼できる修理業者で交換することで、充電トラブルを解決できるでしょう。
水没によってiPhoneの充電ができない場合は修理を検討しよう
水没によってiPhoneが充電できなくなった場合、内部の電子部品が損傷している可能性が高いため、修理を検討するのが最善です。
特に電源が入らない、充電ケーブルを差し込んでも反応しない場合は、基板やバッテリーが故障している可能性があります。
Apple公式の修理サービスや、信頼できる修理業者に相談し、適切な診断を受けることが重要です。
スマホ修理工房では、以下のような安心充実のスマホトラブル保証をつけて修理サービスをご提供しております。
- 年間最大60000円分まで修理無料
- 年1回バッテリーを特別キャンペーン価格交換
- 保護ガラス1500円割引
- インターネットセキュリティ(3台分)
Androidの修理も行っておりますので、ぜひ下記よりご相談ください。