スマホ修理症状

iphoneが水没して充電できない場合の対処法とは?やってはいけないことまで解説

iPhoneが水没してしまい、充電できなくなって困っている方もいるでしょう。

突然のアクシデントで焦るかもしれませんが、誤った対処をするとさらに故障を悪化させる可能性があります。

適切な対処を行い、必要に応じて修理に出さなければいけない場合もあるでしょう。

そこで本記事では、iphoneが水没して充電できない場合の対処法やNG行動まで詳しく解説します。

iphoneが水没して充電できない場合の対処法

iphoneが水没して充電できない場合、主な対処法として挙げられるのは以下の通りです。

  • 電源を切る
  • ケースやカバーを外して水滴を拭き取る
  • SIMカードを取り出す
  • 本体を乾燥させる

詳しく解説します。

電源を切る

iPhoneが水に濡れた場合、まず最初にやるべきことは電源を切ることです。

水が内部に入り込んでいる状態で電流が流れると、ショートを引き起こし、内部の回路が損傷する恐れがあります。

そのため、電源が入っている場合はすぐにスライドでオフにし、電源が切れない場合は強制終了を試みましょう。

特に画面がまだ動いているからといって操作を続けたり、充電してしまうと、状態を悪化させる原因になります。

電源をオフにすることで、内部の基板がダメージを受けるリスクを減らし、復旧の可能性を高めることが可能です。

ケースやカバーを外して水滴を拭き取る

iPhoneが水に濡れた後、ケースやカバーをつけたままにしておくと、水分が内部に閉じ込められた状態になり、乾燥が遅くなる可能性があります。

そのため、すぐにケースやカバーを外し、iPhoneの表面についた水滴を柔らかい布やティッシュで優しく拭き取りましょう。

このとき、強くこすると内部に水が押し込まれる可能性があるため、慎重に行うことが重要です。

また、イヤホンジャックやスピーカー部分にも水が入り込んでいる可能性があるため、斜め下に向けながら軽く振ることで水分を排出することも有効です。

ただし、強く振ると逆に水が内部に広がる可能性があるため、無理な動作は避けましょう。

SIMカードを取り出す

水没したiPhoneは、SIMカードスロットの内部にも水が入り込んでいる可能性があります。

そのまま放置するとSIMカード自体が故障することもあるため、できるだけ早くSIMカードを取り出しましょう。

取り出し方は、iPhoneの側面にあるSIMスロットの小さな穴にSIMピンやクリップの先端を差し込み、スロットを開けるだけです。

SIMカードを取り出したら、乾いた布やティッシュで軽く拭き、完全に乾燥させてから再び挿入するようにしてください。

また、SIMスロット内に水滴が残っている場合は、ティッシュや乾いた綿棒を使って優しく吸い取るのが効果的です。

本体を乾燥させる

iPhoneが水没した場合、本体の乾燥が必要です。まず、通気性の良い場所に置いて自然乾燥させるのが基本です。

完全に乾燥するまでには数時間から1日程度かかることもあるため、焦らずじっくり待ちましょう。

乾燥を早める方法として、シリカゲル(乾燥剤)と一緒にジップロックなどの密閉袋に入れると、水分を効率よく吸収できます。

ただし、乾燥するまでの間に電源を入れたり、充電を試したりするのは避けるべきです。完全に乾燥してから電源を入れることで、ショートのリスクを減らすことができます。

iPhoneが水没して電源がつかないときにやってはいけないこと

iPhoneが水没して電源がつかないとき、以下のことは絶対にしないでください。

  • 充電する
  • ドライヤーで乾燥を試みる
  • 本体を縦横にふる

詳しく解説します。

充電する

水没した状態でiPhoneを充電すると、内部に残った水が電流と反応し、ショートや発熱の原因となる可能性があります。

そのため、乾燥が完了するまでは充電ケーブルを挿さないようにしましょう。

電源が入らないと焦るかもしれませんが、無理に充電を試みることで状態が悪化するリスクがあるため、注意してください。

ドライヤーで乾燥を試みる

ドライヤーの熱風を直接iPhoneに当てると、内部の基板やバッテリーが高温になり、故障の原因となることがあります。

特に、高温の熱風を当てると防水シールが劣化し、iPhoneの耐水性が損なわれる可能性があるため、ドライヤーの使用は避けましょう。

本体を縦横にふる

水を出そうと本体を激しく振ると、かえって内部の水が広がり、基板の奥深くまで入り込んでしまう恐れがあります。

余計なダメージを与えないためにも、振らずに静かに乾燥させることが重要です。

水没以外にも考えられるiphone が充電できない原因

水没以外にもiphone が充電できない原因はあり、特に考えられるのが以下のようなものです。

  • コネクタにゴミが詰まっている
  • 充電ケーブルに問題がある
  • システムが不具合になっている
  • バッテリーの寿命がなくなった

詳しく解説します。

コネクタにゴミが詰まっている

iPhoneの充電ポートには小さなホコリやゴミが溜まりやすく、これが原因で充電ケーブルが正しく接続されず、充電できなくなることがあります。

特にポケットやバッグに入れて持ち歩くことが多い人は、知らないうちにゴミが溜まってしまうことがあるでしょう。

対策として、ライトで充電口を確認し、細かいホコリが見える場合はエアダスターや柔らかいブラシで優しく取り除くのが効果的です。

ただし、金属製のピンなどで無理にかき出そうとすると、コネクタ部分を傷つける可能性があるため注意が必要です。

充電ケーブルに問題がある

充電ケーブルが原因でiPhoneが充電できなくなることも考えられます。

ケーブルの根本が折れ曲がっていたり、断線しかけている場合、電流が正しく流れず、充電が不安定になることがあります。

また、純正品ではないケーブルを使用していると、iOSのアップデート後に「このアクセサリは対応していません」と表示され、充電ができなくなるケースもあるでしょう。

まずは別のケーブルで試し、問題が解決するか確認することが大切です。Apple認証(MFi認証)のあるケーブルを使用することで、こうしたトラブルを防ぐことができます。

システムが不具合になっている

iOSの不具合が原因で、充電が正常に行えなくなることがあります。例えば、ソフトウェアのバグによって充電の認識が遅れたり、まったく反応しなくなるケースが考えられます。

この場合、まずはiPhoneを再起動し、動作が改善されるか確認してみましょう。

それでも解決しない場合は、iOSのバージョンを最新にアップデートすることで、不具合が修正される可能性があります。

もしアップデート後も問題が続く場合は、リカバリーモードでの復元を試すか、Appleのサポートに相談するのが安全です。

バッテリーの寿命がなくなった

長期間使用しているiPhoneは、バッテリーが劣化し、充電できなくなることがあります。

特にバッテリーの最大容量が80%以下に低下すると、フル充電してもすぐに電池が減る、充電が途中で止まるといった症状が現れることがあるでしょう。

設定アプリの「バッテリー」→「バッテリーの状態と充電」で、バッテリーの最大容量を確認し、著しく低下している場合は交換を検討しましょう。

また、Appleの公式サポートや修理店でバッテリー交換を行うことで、充電の問題が解決する可能性があります。

水没によってiPhoneの充電ができない場合は修理を検討しよう

適切な対処をしてもiPhoneの充電が復旧しない場合は、修理を検討する必要があります。

Appleの公式サポートや修理業者に相談し、適切な処置を受けることで、端末を長く使うことができるでしょう。

水没後の自己修理にはリスクが伴うため、まずは専門の修理サービスを利用するのが安全です。

スマホ修理工房では、以下のような安心充実のスマホトラブル保証をつけて修理サービスをご提供しております。

  • 年間最大60000円分まで修理無料
  • 年1回バッテリーを特別キャンペーン価格交換
  • 保護ガラス1500円割引
  • インターネットセキュリティ(3台分)

Androidの修理も行っておりますので、ぜひ下記よりご相談ください。

スマホの不具合に関する緊急相談窓口

050-5482-3733

(10:00~19:00・365日対応)

スマホの調子が悪い、故障しているかもしれないという方は上記電話番号からご相談ください。お電話口で状況を伺い、今取るべき対応・どのような修理が必要かお話しさせていただきます。
※水没した場合は出来るだけ他のお電話からお掛けください。

お近くのクーポンが使えるiPhone修理店舗をチェック!

iPhone修理工房 店舗案内へ