スマホが「一瞬だけ濡れた」は大丈夫?水没リスクと正しい対処法を徹底解説
スマホが少しだけ濡れてしまった経験、誰にでも一度はあるのではないでしょうか?「一瞬だから大丈夫」と思って放置していると、後から重大なトラブルを引き起こすこともあります。
この記事では、スマホが水に濡れたときに起こり得るリスクや、正しい対処法、やってはいけないNG行動などを詳しく解説します。スマホを長く安全に使うために、しっかり知識を身につけておきましょう。
防水スマホであっても、安心は禁物。日頃の使い方や注意点を見直すきっかけにもなります。
「一瞬だけ濡れた」は大丈夫?スマホの水没リスクを見直そう
「少しだから平気」と思われがちなスマホの水濡れですが、内部には深刻なダメージを与えることもあります。
一瞬でも水が入ると内部にダメージを与える可能性がある
スマホは精密機器であり、水が内部に入り込むと基板や電子部品がショートする可能性があります。
たとえ一瞬でも水分が侵入すれば、見えないところで腐食や錆が始まり、後から不具合が出ることもあります。
「触っただけだから大丈夫」と油断せず、少しでも水がついたら早めに対処することが大切です。
特に充電口やイヤホンジャックなど、開口部から水が侵入しやすい部分には注意が必要です。
外見が乾いていても内部に水分が残ることがある
外側が乾いていても、内部に入り込んだ水分は見えません。特に、画面と本体の隙間やボタンの内部などは水が残りやすい場所です。
内部の水分は時間が経ってから腐食を起こし、最悪の場合は電源が入らなくなることもあります。
一見問題なく動作していても、後から不具合が出てくる可能性は十分にあるのです。
「今は使えるから大丈夫」と思わず、慎重に対応することが重要です。
防水と防滴は別物
「防水スマホ」といっても、その性能は完全ではありません。実は「防水」と「防滴」は意味が大きく異なります。
防滴は「ちょっと水がかかる程度」であれば大丈夫という仕様で、水に落とすようなシーンは想定されていません。
防水であっても、等級(IP規格)によってどの程度まで耐えられるかが決まっています。
「防水だから安心」と思い込むのは危険です。使用環境に応じて、追加の対策が必要になることもあります。
スマホが一瞬でも水に落ちたらどうなる?よくあるトラブル例
スマホが水に濡れると、さまざまなトラブルが発生する可能性があります。特に次のような症状が多く見られます。
タッチ操作が効かなくなる
画面に水分が残ると、タッチパネルの反応が悪くなることがあります。
水が内部に入ると、タッチセンサー自体が故障することもあり、完全に操作できなくなる場合もあります。
初めは少し反応が鈍い程度でも、時間が経つとタッチが全く効かなくなることもあります。
スマホの操作に異常を感じたら、水没の可能性を疑ってください。
画面がチカチカしたり映らなくなる
水分が画面の内部にまで入り込むと、表示に異常が現れることがあります。
画面がフラッシュしたり、色がおかしくなる、最悪の場合は何も映らなくなることもあります。
このような症状は、基板やディスプレイの接続部分に水分が影響していることが多いです。
画面の表示不良は、放置すると完全に使用不能になるリスクがあります。
充電できなくなる
充電ポートに水分が残ると、電気がうまく通らず、充電ができなくなる場合があります。
そのまま充電器を差し込むとショートを起こし、さらに大きな故障の原因になります。
水に濡れたあとは、完全に乾かすまで充電を試みないことが大切です。
見た目には問題がなくても、内部で損傷が進んでいる可能性もあるため注意が必要です。
電源が入らなくなる
もっとも深刻なトラブルのひとつが、電源が全く入らなくなることです。
これは内部のショートや腐食が進行してしまったことが原因で、修理でも直らない場合もあります。
水没直後に電源を入れるのは非常に危険で、さらなるダメージを引き起こす原因になります。
水濡れしたら、まず電源を切って乾燥を優先しましょう。
カメラやスピーカーが使えなくなる
カメラ部分に水滴がつくと、曇りやピントのずれが発生します。
また、スピーカー部分は音が出なくなる、ノイズが入るなどの不具合が起きやすい場所です。
これらのパーツは水に弱く、完全に乾燥しても性能が元に戻らないことがあります。
カメラや音声機能に異常を感じたら、早めの点検や修理を検討しましょう。
知らないと危ない!水没後にやってはいけないNG行動
スマホが水に濡れたとき、焦って間違った対処をすると、かえって状態を悪化させてしまうことがあります。
すぐに電源を入れようとする
濡れた状態で電源を入れると、内部でショートが起きて壊れる原因になります。
一刻も早く動作確認をしたくなる気持ちは分かりますが、まずは電源を切りましょう。
乾いていないうちは絶対に電源を入れないことが大切です。
自己判断で確認せず、専門家に見てもらうのも良い選択です。
ドライヤーで乾かそうとする
熱風で無理に乾かすと、内部の部品が熱で変形したり故障の原因になります。
また、風で水分が奥に押し込まれてしまう危険性もあります。
ドライヤーの使用は避け、自然乾燥や乾燥剤を使うようにしましょう。
時間はかかりますが、確実で安全な方法が重要です。
スマホを振って水を出そうとする
スマホを振ると水分が内部にさらに入り込み、別の部分まで濡れてしまうことがあります。
内部で水が拡散すると、被害が大きくなってしまうので危険です。
慌てず、スマホを静かに置いて乾燥させることが最善策です。
できるだけスマホを動かさず、安定した場所で処置をしましょう。
そのまま充電する
濡れた状態で充電器を差し込むと、ショートや発火の原因になる可能性があります。
完全に乾燥させたことを確認するまでは、充電を控えるようにしましょう。
焦らずに、数時間から一晩程度置いて乾燥させることが大切です。
充電ポートに水が残っていると、重大なトラブルに発展することもあります。
スマホが水に落ちたとき、まずやるべき正しい対処法
水没時は焦らず、落ち着いて正しいステップを踏むことが、スマホを守る鍵になります。
すぐに電源を切る
まず最初にやるべきことは、スマホの電源をすぐに切ることです。
水分が内部に残ったまま電気が流れると、ショートして取り返しのつかない損傷が起こる可能性があります。
濡れている状態で画面を触るのも危険なので、なるべく静かに、慎重に操作しましょう。
電源が切れない場合は、そのまま放置して、できるだけ動かさないようにするのも一つの方法です。
ケースやアクセサリーを外す
スマホケースやバンパーなどのアクセサリーがあると、水分が内部に閉じ込められることがあります。
すぐにすべてのケース類を外して、通気性をよくしましょう。
スマホとケースの隙間に水が残っていると、見えない部分で腐食が進んでしまう可能性もあります。
外したケースも一緒に乾燥させてください。
SIMカードやSDカードを取り出す
SIMカードスロットは水が入り込みやすいポイントです。
スマホ本体だけでなく、SIMやSDカードにも水がついていないか確認し、乾燥させましょう。
カード類はタオルなどで軽く拭き取り、日陰で自然乾燥させるのが安全です。
濡れたまま挿しっぱなしにしておくと、接点が腐食して認識しなくなることがあります。
乾いたタオルで優しく水分をふき取る
ゴシゴシこすると傷がつく可能性があるため、柔らかい布やティッシュで優しく拭き取りましょう。
充電ポートやボタンの周りなど、水が溜まりやすい場所は念入りにチェックします。
ふき取ったあとはスマホを立てて置いて、自然に水が抜けるようにしましょう。
すぐに乾燥させることで、後のダメージを軽減できます。
乾燥剤と一緒に密閉して自然乾燥させる
最も効果的なのは、乾燥剤と一緒にジップ付きの袋や密閉容器に入れておく方法です。
市販のシリカゲルやお菓子の乾燥剤でも構いません。
そのまま24〜48時間ほど放置して、じっくり乾燥させましょう。
ドライヤーや電子レンジなどの加熱乾燥は絶対にしないようにしてください。
信頼できる修理店に相談する
自己処理だけでは限界があるため、可能であれば早めに修理店へ持ち込むのがベストです。
プロの手で内部の点検やクリーニングを受けることで、将来的なトラブルの予防につながります。
特に「一度水に落としたけど使えている」という場合でも、見えない腐食が進んでいることがあります。
保証対象かどうかも確認して、慎重に対応しましょう。
一度は大丈夫でも油断禁物!水没後に起こる遅れてくる故障とは?
スマホの水没は、時間が経ってから影響が出るケースも多く、油断は禁物です。
数日後に画面が映らなくなる
最初は普通に使えていたとしても、数日後に突然画面が真っ暗になることがあります。
これは水分が基板や液晶に影響を及ぼし、腐食が進行した結果です。
初期の不具合がないからと安心せず、継続して様子を見ることが大切です。
画面の明るさが落ちる、色が変わるなどの異変があれば、早めに専門家へ相談しましょう。
内部のサビが原因でショートする
スマホ内部の金属部分に水分が残ると、時間をかけてサビが発生します。
サビた部分に電気が流れると、ショートや断線が起こる原因になります。
一度水没すると、数週間後に突然故障するケースもあるので注意が必要です。
特に湿気の多い季節は、乾燥していると思っていても水分が残りやすいです。
バッテリーが膨張する
水が内部のバッテリーに影響を与えると、ガスが発生して膨らんでしまうことがあります。
バッテリーの膨張は非常に危険で、最悪の場合は発火や破裂のリスクもあります。
背面パネルが浮いている、異常に熱くなるといった症状があれば、すぐに使用を中止してください。
このような症状は、使用中に起こるので特に注意が必要です。
カメラに水滴がついてピントが合わなくなる
カメラレンズの内側に水滴が入り込むと、曇りやピンボケの原因になります。
レンズ表面を拭いても内部の曇りは取れず、自然乾燥に頼るしかないこともあります。
ピントが合わない・画像がぼやけるなどの異常を感じたら、カメラの内部に問題がある可能性が高いです。
クリアな写真が撮れなくなるだけでなく、内部に錆が広がっているサインでもあります。
「防水スマホだから安心」は間違い?勘違いしやすい注意点
防水性能を過信していると、思わぬトラブルに見舞われることがあります。
防水性能は経年劣化する
スマホの防水性能は、購入時は高くても時間の経過とともに劣化します。
特に防水パッキンや接着部分は、日常使用の中で徐々に性能が落ちていきます。
そのため、発売当初の防水性能が数年後まで維持されるとは限りません。
長く使っているスマホほど、水濡れリスクは高まります。
生活防水はお風呂や海では対応していない
IPX5やIPX7といった防水等級は、基本的に水道水を想定して設計されています。
お風呂や海水、プールの水などは成分が異なるため、防水性能が対応しきれません。
熱や塩分、石鹸成分などが混じる環境では、短時間でもダメージを受けることがあります。
「生活防水=どこでも大丈夫」ではないことを覚えておきましょう。
水だけでなく石鹸や塩分が含まれると故障の原因になる
海水や入浴剤、シャンプーなどに含まれる成分は、スマホにとって非常に有害です。
こうした成分は金属を腐食させたり、電子部品に影響を与える恐れがあります。
防水スマホでも、こうした環境に長時間さらされると故障の原因になります。
万が一濡れた場合は、すぐに水道水で軽く洗ってから乾燥させる必要があります。
メーカー保証の対象外になる場合が多い
水没による故障は、たとえ防水スマホであっても保証対象外となることがほとんどです。
内部に水没判定シールが貼られていて、水に濡れると色が変わる仕組みになっています。
水濡れが確認されると、修理費用は全額自己負担になるケースが多いです。
防水機能に過信せず、普段から水濡れに備える意識を持ちましょう。
スマホの水没トラブルを防ぐために日頃からできること
スマホを水没から守るためには、普段からの予防が一番効果的です。
防水ケースやスマホポーチを使う
水場に近づく際には、スマホ用の防水ケースや防滴ポーチを活用しましょう。
完全に密閉できるケースであれば、雨の日やアウトドアでも安心して使用できます。
100円ショップでも購入できる手軽なアイテムもあるので、常備しておくと便利です。
特に旅行やレジャーの際は、必需品として準備しておきましょう。
お風呂や水場ではスマホを持ち込まない
防水性能があるからといって、お風呂や台所での使用はできるだけ避けましょう。
高温・湿気・湯気は、スマホにとって大敵です。
濡れやすい場所では使わないという習慣が、スマホを長持ちさせる秘訣です。
どうしても必要な場合は、使用後にしっかり拭き取り、乾燥させましょう。
定期的にバックアップを取る
万が一水没して使えなくなっても、大切なデータを守るためにバックアップは必須です。
iCloudやGoogleドライブなどのクラウドサービスを利用すれば、自動で保存することも可能です。
スマホが壊れても、データが残っていれば復旧もスムーズになります。
週に1回程度の定期的なバックアップを習慣にしておくと安心です。
スマホの防水性能(IP規格)を確認する
自分のスマホの防水レベルがどれくらいなのか、あらかじめ確認しておきましょう。
「IP68」などの表記がある場合は、それぞれの数字が防水・防塵のレベルを示しています。
IPX7であれば、一時的な水没に耐える性能があるという意味になります。
正しい理解で、防水性能の限界を把握しておくことが大切です。
水に落とした経験がある人は修理店で点検してもらう
一度でも水に落としたことがあるなら、プロに内部チェックを依頼するのが安全です。
見えない場所での腐食やサビは、自分では確認できないことが多いです。
何も起きていなくても、予防のために点検を受けておくと安心です。
早期発見・早期対応が、スマホ寿命を延ばすポイントです。
まとめ|スマホが一瞬でも水に濡れたら要注意!正しい知識でしっかり対策
スマホの水没は、「一瞬濡れただけ」と軽く見ていると大きな故障に繋がる危険があります。
防水機能があるスマホであっても、油断せずに正しい知識と対処法を身につけておくことが大切です。
この記事で紹介した内容を参考に、もしもの時に備えた予防と対応をぜひ実践してください。
大切なスマホとデータを守るために、日常から水没リスクに気を配っていきましょう。
スマホを修理するなら、スマホ修理工房にお任せください!
今回、この記事を読んで、お手持ちのiPhoneやAndroidを修理に出したいと考えた方がいらっしゃるかと思います。
その中で、どの業者に頼むべきか分からない方もいらっしゃるでしょう。
スマホの修理なら、私たちスマホ修理工房にぜひお任せください。
スマホ修理工房は、以下のような安心充実のスマホトラブル保証をご提供しております。
・年間最大60000円分まで修理無料
・年1回バッテリーを特別キャンペーン価格交換
・保護ガラス1500円割引
・インターネットセキュリティ(3台分)
また、全国にチェーンのあるiPhone修理工房の各都道府県ごとの店舗をご紹介しておりますので、お近くの店舗に簡単にアクセスすることができます。
Androidの修理も行っておりますので、詳しくは下記URLをご覧ください。
あなたの大事なスマホの修理、私たちにお任せください!
- スマホ修理工房イーアス高尾店
- 東京都八王子市東浅川町550−1 イーアス高尾 1F
- スマホ修理工房 丸井錦糸町店
- 東京都墨田区江東橋3-9-10 丸井錦糸町店5F
- スマホ修理工房 聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターB館店
- 東京都多摩市関戸1−10−1 聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターB館2F
- スマホ修理工房 橋本店
- 神奈川県相模原市緑区橋本2-3-2 京王クラウン街橋本 2階
- スマホ修理工房 グランデュオ蒲田店
- 東京都大田区西蒲田7-68-1 グランデュオ蒲田西館4階
- スマホ修理工房 町田モディ店
- 東京都町田市原町田6丁目2-6 1階
- スマホ修理工房 中野ブロードウェイ店
- 東京都中野区中野5-52-15 中野ブロードウェイ1F
- スマホ修理工房 秋津店
- 東京都東村山市秋津町5-9-1 ケータイショップ【もしもしモンキー店内】
- スマホ修理工房 八王子オクトーレ店
- 東京都八王子市旭町9-1 八王子オクトーレビル1F
- スマホ修理工房 西八王子店
- 東京都八王子市千人町2丁目20−10 おたからや西八王子店内
- スマホ修理工房 港北TOKYU S.C.店
- 神奈川横浜市都筑区茅ヶ崎中央5-1港北 TOKYU S.C. 2階
- スマホ修理工房 セレオ相模原店(セレオ相模原内)
- 神奈川県相模原市中央区相模原1-1-3 2階
- スマホ修理工房 二俣川店
- 神奈川県横浜市旭区1-43-28 ドン・キホーテ 4F
- スマホ修理工房 海老名ビナウォーク店
- 神奈川県海老名市中央1-1-1 ビナウォーク1番館2F
- スマホ修理工房 セレオ甲府店
- 山梨県甲府市丸の内1-1-8 セレオ甲府3F
- スマホ修理工房 ラザウォーク甲斐双葉
- 山梨県甲斐市志田 字柿木 645−1ラザウォーク甲斐双葉2階