アンドロイドスマホが水没して動かない時の対処法と修理タイミング
スマホの水没は突然の事故で起きることが多く、慌ててしまいがちです。特にアンドロイド端末がまったく動かなくなった場合、どう対応すべきか迷う方も多いでしょう。
この記事では、アンドロイドスマホが水没して動かないときの初期対応、やってはいけない行動、正しい乾かし方、修理のタイミング、そしてデータ復旧方法まで詳しく解説します。
わかりやすくまとめていますので、万が一に備えてぜひ最後まで読んでください。
水没でアンドロイドスマホが動かないとき、まず確認すべきこと
スマホが水に濡れて動かなくなったときは、まず落ち着いて以下の基本的な点を確認しましょう。
電源が切れているかを確認する
スマホが水没した直後、勝手に電源が切れている場合があります。これは安全装置が働いた可能性もあるため、無理に電源を入れようとしてはいけません。
電源が入っている場合は、速やかに電源をオフにしましょう。通電したままだと内部でショートしてしまい、故障が悪化する可能性があります。
とにかく「今スマホが通電しているかどうか」をチェックするのが第一歩です。
完全に画面が真っ暗でも、バイブレーションや通知音が鳴るかなども確認しましょう。
SIMカードやSDカードを取り外す
次に、スマホのSIMカードとSDカードを取り出します。これはスマホ内部の大事なデータを守るために重要です。
SIMカードやSDカードは比較的水に強いですが、濡れたまま放置するとサビや腐食の原因になります。
取り外したカードは、やわらかいティッシュや布で水気を拭き取り、乾燥させましょう。
再度挿入するのは、スマホ本体が完全に乾いたあとにしましょう。
防水機能の有無と水没マークをチェックする
多くのスマホには防水機能が備わっていますが、これは特定の条件下での性能を示すもの
で、『完全防水』ではありません。海水や石鹸水、お風呂の湯気などは、防水性能を低下さ
せる原因となるため、使用は避けましょう。
アンドロイドスマホが水没して動かない主な原因とは?
スマホが水没して動かなくなるのにはいくつかの理由があります。ここでは主な原因を解説します。
内部の基板がショートしているから
水がスマホの内部に入ると、もっとも影響を受けやすいのが基板です。
基板は電子回路が集まっている場所で、通電した状態で水が入るとショートしてしまうことがあります。
ショートすると、基板そのものが故障し、スマホがまったく起動しなくなる原因になります。
基板が故障すると、修理費用も高額になりやすいので注意が必要です。
バッテリーが故障しているから
バッテリーは水分による劣化に弱く、水に濡れることで化学反応を起こして壊れてしまうことがあります。
バッテリーの故障は発火や膨張のリスクもあるため、濡れたスマホを充電しようとするのは絶対に避けてください。
見た目ではわかりにくいですが、長時間たっても電源が入らないときは、バッテリーの不具合が疑われます。
専門業者に相談するのが安心です。
水がスピーカーやマイクに入り込んでいるから
水没後、音が聞こえにくい、マイクが反応しないといった症状が出ることがあります。
これは、スピーカーやマイク部分に水が残っていることが原因です。
この場合、無理に音量を上げたり、吹き出し口に息を吹きかけたりすると、内部にさらに水が入り込んで悪化する恐れがあります。
完全に乾燥するまで待つのがベストです。
水没直後にやってはいけないNG行動
水没した直後の行動次第で、スマホの状態が悪化してしまうことがあります。絶対に避けたいNG行動を紹介します。
スマホの電源を入れようとする
一番やってはいけないのは、すぐに電源を入れて確認しようとすることです。
水分が内部にある状態で電源を入れると、基板やバッテリーがショートする原因になります。
「ちゃんと動くか確認したい」という気持ちはわかりますが、グッと我慢しましょう。
まずは完全に乾燥させることが何よりも大切です。
ドライヤーで乾かす
ドライヤーで乾かすのは絶対に避けましょう。
熱風はスマホの部品を変形させ、冷風であっても風圧で水分を内部の奥深くまで押し込んでしまう可能性があります。
最も安全なのは自然乾燥です。
スマホを振って水を出そうとする
スマホを振って中の水を出そうとする方も多いですが、これも逆効果です。
水が内部の隅々まで広がってしまい、さらに基板や他のパーツが濡れてしまう可能性があります。
スマホはなるべく静かに安定させた状態で乾燥させるのが鉄則です。
焦って動かすほど、被害が拡大します。
充電ケーブルを挿す
電源が入らないからといって、すぐに充電ケーブルを挿すのもNGです。
通電してしまい、ショートや火災のリスクすらあります。
スマホが完全に乾いていないうちは、充電は絶対にしないようにしてください。
電源と同じく、「通電=危険」と覚えておきましょう。
アンドロイドが動かないときの応急処置と安全な乾かし方
水没してしまったスマホに対して正しい応急処置を行えば、故障を防いだり軽減したりできる可能性があります。焦らず以下のステップを実行しましょう。
スマホをすぐに電源オフにする
水に濡れた状態で通電していると、内部の基板やバッテリーがショートするリスクがあります。
そのため、スマホがまだ動いている場合はすぐに電源を切ることが重要です。
「ちゃんと動いているから大丈夫」と思って放置すると、後から故障が起きることもあります。
電源が切れない場合は、無理に操作せず、なるべく早く乾燥作業に移りましょう。
柔らかい布で水気を拭き取る
本体表面に残っている水分は、やわらかい布やティッシュなどで優しく拭き取ります。
コネクタやボタンの隙間などに水が溜まりやすいため、できる限り丁寧に拭くことが大切です。
キッチンペーパーなどの硬い素材でゴシゴシ拭くと、傷がつく恐れがあるため注意しましょう。
水が入ったまま放置するとサビや腐食の原因になるので、素早い対応が重要です。
SIMトレーを開けて乾燥させる
スマホのSIMカードスロットやSDカードスロットは、水が内部に入りやすい場所です。
トレーを開けることで通気性がよくなり、内部の水分を逃がしやすくなります。
開けたまま乾燥させるときは、ホコリや虫が入らないように清潔な場所で保管しましょう。
また、カード自体は別の場所で乾燥させるようにしてください。
風通しの良い場所で自然乾燥させる
スマホを乾かす際に最も安全で確実な方法は、自然乾燥です。
直射日光の当たらない、風通しの良い涼しい場所で静かに置いておくのが理想です。
内部がしっかり乾くまでには数日かかる場合もあるので、焦らず待つことが大切です。
完全に乾燥するまで充電や電源オンは避けましょう。
自分でできるアンドロイド水没時の対処法まとめ
正しい知識をもっていれば、プロに頼る前にできる応急処置があります。以下の方法を実践してみましょう。
乾燥剤(シリカゲル)と一緒に密閉袋で保管する
乾燥剤(シリカゲル)は、スマホ内部の湿気を効率よく吸収してくれます。
スマホと一緒に密閉袋に入れて保管することで、より効果的に乾燥できます。
お菓子や靴の箱に入っているシリカゲルでもOKですが、スマホ専用の乾燥剤を使うのがベストです。
ジップロックなどの密閉袋を使って、外気を遮断するのもポイントです。
数日間電源を入れず様子を見る
乾燥には最低でも48〜72時間はかかると考えましょう。
焦って電源を入れると、乾ききっていない水分によって故障するリスクがあります。
スマホがしっかり乾燥するまで、ぐっと我慢して放置することがとても重要です。
3日ほど置いてから電源を入れてみて、反応がなければ修理を検討しましょう。
水没後に使えるスマホ復旧キットを活用する
市販されているスマホ復旧キットは、吸水力の強い乾燥剤や専用ケースがセットになっています。
正しく使えば、自宅での復旧率が上がる可能性もあるため、試す価値があります。
特に「完全防水ではないスマホ」には有効です。
価格も1,000円〜3,000円程度で手に入るため、備えておくのも良いでしょう。
プロに修理を頼むタイミングはいつがベスト?
自分で対処してもスマホが回復しない場合、修理のプロに依頼するのがベストです。以下のような状況では、すぐに専門業者へ相談しましょう。
72時間経っても電源が入らないとき
自然乾燥を行っても3日以上たっても電源が入らない場合、内部の基板やバッテリーが損傷している可能性があります。
無理に何度も電源を入れるのではなく、修理店での診断を受けるようにしましょう。
基板修理やバッテリー交換で復旧するケースも少なくありません。
自己判断でさらに悪化させる前に、プロに任せるのが賢明です。
画面が真っ暗なままでタッチが効かないとき
水没後、電源は入っているようでも画面が真っ暗なままの場合は、ディスプレイや基板の不具合が疑われます。
この場合、修理店でのパーツ交換や詳細な診断が必要です。
タッチ操作が効かない場合も、同様に内部パーツの損傷が考えられます。
症状に合った修理を行うためにも、早めに相談しましょう。
データ復旧が必要なとき
水没してしまったスマホに、大事な写真や連絡先、LINEのトーク履歴などが入っている場合、データ復旧が必要です。
このようなケースでは、スマホ修理専門店のデータ復旧サービスを利用するのがベストです。
プロの技術で基板から直接データを取り出すことも可能です。
自分で復旧を試みると、データが完全に消えてしまうリスクもあるので注意しましょう。
スマホから異音や焦げ臭いニオイがするとき
スマホを乾かした後に、異音がする、焦げ臭いニオイがするなどの異常がある場合は、すぐに使用を中止してください。
これは内部でショートが起きている可能性があり、発火や爆発などの重大事故につながることもあります。
必ず専門の修理業者に相談して、安全に点検してもらいましょう。
そのまま使い続けるのは非常に危険です。
修理にかかる費用や時間の目安をチェックしよう
スマホ修理を依頼する際に気になるのが費用と時間です。ここでは目安を紹介します。
バッテリー交換なら約5,000〜8,000円
水没によるバッテリーの故障は比較的多く、交換だけで済む場合は比較的安価です。
費用の目安は5,000円〜8,000円ほど。
このくらいの価格で済むなら、買い替えよりも修理を選ぶ人も多いです。
店舗によっては即日対応も可能なので、確認してみましょう。
基板修理は15,000円〜が一般的
基板の修理となると、技術的にも難しく、費用も高くなります。
目安として15,000円〜30,000円ほどかかることが多いです。
データ復旧も含めるとさらに高くなる場合もあるため、見積もりを事前に取ることをおすすめします。
大切なデータがある場合には、それでも価値があります。
即日対応の修理店なら1〜2時間で完了
最近は即日対応のスマホ修理店が増えています。
店舗によっては、持ち込んでから1〜2時間で修理が完了することもあります。
急ぎの場合は、近隣の修理店を事前に調べておくと安心です。
来店前に予約するとスムーズです。
郵送修理の場合は3〜5営業日かかる
近くに修理店がない場合は、郵送での修理サービスを利用することも可能です。
この場合、端末の送付や見積もり確認、返送のやり取りがあるため、修理完了までに3〜5営業日かかるのが一般的です。
急ぎでない方や、忙しくて店舗に行けない方には便利な選択肢です。
信頼できる業者かどうかを確認して依頼しましょう。
データは復旧できる?水没スマホのデータ取り出し方法
スマホが水没して使えなくなっても、データの復旧が可能なケースは少なくありません。ここでは主な方法を紹介します。
基板の修理でデータを救出する方法
基板が生きていれば、修理や専門の技術でデータを取り出すことが可能です。
この方法は高い技術が必要ですが、LINEや写真、アプリの設定などを取り出せる可能性があります。
信頼できる修理業者に相談することが重要です。
ただし、すべてのケースで成功するわけではないため、見積もりと成功率の確認をしましょう。
スマホ修理専門店でのデータ復旧サービスを利用する
水没したスマホを修理専門店に持ち込むと、データ復旧サービスを利用できます。
これにより、電源が入らなくても、内部ストレージから必要なデータだけを抽出できることがあります。
費用は数千円〜数万円と幅広いため、複数の業者を比較するとよいでしょう。
事前にどのデータを取り出したいかを伝えると、対応もスムーズです。
バックアップを取っていた場合の復元方法
Googleアカウントを使っている方は、Googleドライブに自動バックアップが残っている可能性があります。
新しいスマホにログインするだけで、連絡先やアプリ、写真などが自動的に復元される場合があります。
また、LINEやゲームアプリなども、アカウント連携していれば復元が可能です。
普段からバックアップを意識することで、水没時のダメージを最小限に抑えられます。
まとめ|スマホ 水没 アンドロイドが動かないときの対処法とプロに頼るタイミング
アンドロイドスマホが水没して動かなくなったときは、冷静に初期対応を行い、やってはいけないNG行動を避けることが大切です。
自然乾燥や乾燥剤の活用など、自分でできる応急処置を正しく行えば、復旧できる可能性があります。
それでも動かない場合は、72時間を目安にプロの修理業者に依頼しましょう。
大切なデータを守るためにも、正しい知識と行動があなたのスマホを救うカギになります。
スマホを修理するなら、スマホ修理工房にお任せください!
今回、この記事を読んで、お手持ちのiPhoneやAndroidを修理に出したいと考えた方がいらっしゃるかと思います。
その中で、どの業者に頼むべきか分からない方もいらっしゃるでしょう。
スマホの修理なら、私たちスマホ修理工房にぜひお任せください。
スマホ修理工房は、以下のような安心充実のスマホトラブル保証をご提供しております。
・年間最大60000円分まで修理無料
・年1回バッテリーを特別キャンペーン価格交換
・保護ガラス1500円割引
・インターネットセキュリティ(3台分)
また、全国にチェーンのあるiPhone修理工房の各都道府県ごとの店舗をご紹介しておりますので、お近くの店舗に簡単にアクセスすることができます。
Androidの修理も行っておりますので、詳しくは下記URLをご覧ください。
あなたの大事なスマホの修理、私たちにお任せください!
- スマホ修理工房イーアス高尾店
- 東京都八王子市東浅川町550−1 イーアス高尾 1F
- スマホ修理工房 丸井錦糸町店
- 東京都墨田区江東橋3-9-10 丸井錦糸町店5F
- スマホ修理工房 聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターB館店
- 東京都多摩市関戸1−10−1 聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターB館2F
- スマホ修理工房 橋本店
- 神奈川県相模原市緑区橋本2-3-2 京王クラウン街橋本 2階
- スマホ修理工房 グランデュオ蒲田店
- 東京都大田区西蒲田7-68-1 グランデュオ蒲田西館4階
- スマホ修理工房 町田モディ店
- 東京都町田市原町田6丁目2-6 1階
- スマホ修理工房 中野ブロードウェイ店
- 東京都中野区中野5-52-15 中野ブロードウェイ1F
- スマホ修理工房 秋津店
- 東京都東村山市秋津町5-9-1 ケータイショップ【もしもしモンキー店内】
- スマホ修理工房 八王子オクトーレ店
- 東京都八王子市旭町9-1 八王子オクトーレビル1F
- スマホ修理工房 西八王子店
- 東京都八王子市千人町2丁目20−10 おたからや西八王子店内
- スマホ修理工房 港北TOKYU S.C.店
- 神奈川横浜市都筑区茅ヶ崎中央5-1港北 TOKYU S.C. 2階
- スマホ修理工房 セレオ相模原店(セレオ相模原内)
- 神奈川県相模原市中央区相模原1-1-3 2階
- スマホ修理工房 二俣川店
- 神奈川県横浜市旭区1-43-28 ドン・キホーテ 4F
- スマホ修理工房 海老名ビナウォーク店
- 神奈川県海老名市中央1-1-1 ビナウォーク1番館2F
- スマホ修理工房 セレオ甲府店
- 山梨県甲府市丸の内1-1-8 セレオ甲府3F
- スマホ修理工房 ラザウォーク甲斐双葉
- 山梨県甲斐市志田 字柿木 645−1ラザウォーク甲斐双葉2階