iPhoneの充電が遅い5つの原因|対処法やバッテリーの劣化を防ぐ方法も解説
急いで外出したい時や、長時間の使用後に充電が思うように進まないと、ストレスになることもあるでしょう。
充電速度が遅いのには原因があります。その原因を知った上で早期対処を行う必要があります。
本記事では、iPhoneの充電が遅い原因を踏まえて、対処法やバッテリーの劣化を防ぐ方法を解説します。
iPhoneの充電が遅い5つの原因
iPhoneの充電が遅い原因は、主に以下の通りです。
- バッテリーの寿命が切れた
- バッテリーの劣化が進行した
- スマホ本体が熱を持っている
- 充電器が壊れている
- スマホ本体が故障している
詳しく解説します。
バッテリーの寿命が切れた
iPhoneのバッテリーはリチウムイオンバッテリーを使用しており、充電を繰り返すことで劣化が進んでいきます。
バッテリーの寿命が尽きると、充電速度が遅くなることがありますが、これはバッテリーが新しい状態のように迅速にエネルギーを吸収できなくなるためです。
バッテリーの寿命は、充電回数によって影響を受けます。Appleの公式には、バッテリーは約500回の充電サイクルを経過するごとに性能が80%程度まで低下するとされています。
これを過ぎると、充電速度が遅くなる可能性があるでしょう。
バッテリーの劣化が進行した
先述した通り、スマホのバッテリーはリチウムイオンバッテリーを採用しており、使用するたびにだんだん劣化してしまいます。
バッテリーが劣化すると、iPhoneが必要とする電力を適切に供給できなくなり、充電が遅くなるだけでなく、バッテリーの持ちも悪化します。
バッテリーの劣化が進行すると、充電の際に発熱が増加し、これがさらに充電速度に悪影響を与える場合もあるでしょう。
特に高温状態での充電は、バッテリーの劣化を加速させるため、充電の遅さが一層顕著に感じられるため、注意が必要です。
スマホ本体が熱を持っている
iPhoneの充電が遅くなる原因の1つは、スマホ本体が熱を持っていることです。
長い時間アプリを移動していると、バッテリーに負担がかかり、熱を持ちやすくなります。
過熱時には、充電が遅くなるだけでなく、最悪の場合は充電が停止してしまいます。
特に充電中にアプリを多く開いていたり、高画質の動画を視聴していたりすると、処理が重くなり本体が熱を持つことが増えてしまうでしょう。
充電器が壊れている
充電器は、iPhoneに電力を供給する役割を果たしているため、品質や状態が悪いと、充電速度が遅くなることがあります。
充電ケーブルが摩耗したり断線したりしている場合、電力がうまく伝達されず、充電速度が低下します。
特にケーブルが物理的に傷ついていたり、長期間使用している場合、内部の銅線が劣化し、充電が正常に行われないことがあるでしょう。
ケーブルの端子部分がゆるんでいると、接触不良が起こり、充電速度に悪影響を与えるため、注意が必要です。
スマホ本体が故障している
スマホ本体の故障も、充電が遅い原因の1つです。
iPhone本体に内蔵されているバッテリーが経年劣化していると、充電速度に影響を与えることがあります。
バッテリーの劣化が進行すると、充電速度が遅くなるだけでなく、バッテリーの容量も減少し、使用可能時間が短くなります。
そうなると、充電が完了するまでにかかる時間が長くなるのです。
また、ポートに埃や汚れが溜まったり、内部の接続部分が損傷したりすると、ケーブルとポートの接触が不安定になり、充電速度が遅くなるか、全く充電されないこともあります。
このような場合、清掃を試みることや、専門の修理を依頼することが必要です。
iPhoneの充電が遅い場合の対処法
iPhoneの充電が遅い場合の対処法は、主に以下の通りです。
- 気温が適温かを確認する
- スマホを再起動する
- 充電ケーブルを変更する
- バッテリーの交換をする
詳しく解説します。
気温が適温かを確認する
iPhoneを充電する際、周囲の温度が極端に高いまたは低い場合、充電速度に問題が生じることがあります。
特にリチウムイオン電池は熱に弱いため、高温になりやすい室内や環境では充電が遅くなりやすいです。
Appleの公式サイトから推奨される温度範囲は0°〜35℃の間です。この範囲内で充電することで、バッテリーとデバイスの健康が保たれ、効率的に充電が進みます。
極端に寒冷な環境では、バッテリーが充電を開始しづらくなることがあり、逆に高温下では、過熱を防ぐために充電速度が制限されることがあるため、注意してください。
スマホを再起動する
iPhoneの充電が遅くなる原因の1つとして、ソフトウェアやシステムの不具合が影響している場合があります。
こうした不具合は、アプリのバックグラウンド処理やシステムの一時的なトラブルによって発生することがあり、充電速度に遅延を引き起こします。
このような問題に対処するための効果的な方法の一つが、スマホの再起動です。
再起動を行うと、iPhoneの動作がリセットされ、バックグラウンドで動作しているアプリやプロセスが一時的に終了します。
これにより、システムの負荷が軽減され、再度充電を行った際に、電力供給が効率よく行われることが期待できるでしょう。
充電ケーブルを変更する
ケーブルが断線していたり、コネクタ部分が汚れていたりすると、充電の効率が低下し、遅くなることがあります。
まず、ケーブルに目立つ傷や断線がないかを確認しましょう。見た目にわかりやすい損傷があれば、交換が必要です。
また、コネクタ部分が汚れている場合も、接続がうまくいかず充電が遅くなる原因となることがあります。ホコリやゴミが詰まっていないかを確認し、清掃してみてください。
さらに、純正の充電ケーブルを使用することが重要です。非純正のケーブルや安価な製品は、品質が劣る場合があり、充電の速度や効率に悪影響を与えることがあります。
バッテリーの交換をする
長期間使用したiPhoneでは、バッテリーが徐々に性能を失い、充電の効率が低下します。
一般的に、バッテリーの寿命はおおよそ2年から3年程度です。その期間を過ぎると充電速度が遅くなることがあります。
バッテリーの寿命が完全に入れてしまうと、電源が入らなくなる可能性もあるため、劣化を感じたら早めの交換をしましょう。
iPhoneの充電を早める方法とは
iPhoneの充電を速くするためには、急速充電器を使用するのがおすすめです。家電量販店に行けば、対応している電源アダプタと充電ケーブルが売っています。
Appleは、最大18Wの急速充電に対応した充電器を提供していますが、USB-C to Lightningケーブルを使用することによって、より速い充電が可能になります。
また、充電中にiPhoneの使用を最小限に抑えることも重要です。充電しながらアプリを使ったり、画面を明るくしたりすることは充電速度を遅くする原因となります。
特にゲームやビデオ視聴、インターネットを大量に使うアプリを開いていると、充電が進みにくくなります。
充電中は、できるだけiPhoneを使わず、スクリーンを暗くすることで効率的に充電を進めることができるでしょう。
バッテリーの劣化を進行させない方法とは
バッテリーの劣化を進行させない方法は、主に以下の通りです。
- 1日に何回も充電をしない
- バッテリー残量が切れる前に充電する
詳しく解説します。
1日に何回も充電をしない
バッテリーの劣化を進行させないためには、1日に何回も充電を繰り返さないことが重要です。
多くの人が、充電が減ってきた時にすぐに充電を始める習慣を持っていますが、これはバッテリーの寿命を縮める原因となることがあります。
また、夜間に充電を続けて寝るという習慣がある場合、充電が100%に達した後も長時間充電し続けることは避けた方が良いです。
過充電状態が続くことも、バッテリーに負担をかけ、劣化を早める原因となります。
多くのスマートフォンには充電管理機能が搭載されており、一定の充電量に達した後は、充電を停止する仕組みがありますが、それでも長時間の充電は避けるべきです。
バッテリー残量が切れる前に充電する
リチウムイオンバッテリーは、頻繁に完全に放電することがバッテリーの寿命を縮める原因です。
理想的な充電のタイミングは、バッテリー残量が20%前後になった時点です。このタイミングで充電を始めることで、バッテリーへの負担を最小限に抑えられます。
放電を完全に避けることで、バッテリーの劣化を遅らせ、長期間にわたって高い性能を維持することが可能です。
iPhoneの充電に不具合を感じた際は修理業者へ相談を
iPhoneの充電が遅い場合、バッテリーに問題があるか本体に故障があるかが大半です。
いずれにせよ、充電が遅いと急いでいる時に困るため、可能であれば早期解決する方が良いでしょう。
なお、バッテリーも本体も自分で直すのは難しいため、専門の業者に修理依頼するのがおすすめです。
特にスマホ修理工房では、以下のような安心充実のスマホトラブル保証をご提供しております。
- 年間最大60000円分まで修理無料
- 年1回バッテリーを特別キャンペーン価格交換
- 保護ガラス1500円割引
- インターネットセキュリティ(3台分)
Androidの修理も行っておりますので、ぜひ下記よりご相談ください。